2011年08月08日
WEのマガジンをマグプルP-MAG化・・・その2
先日の続きです。
昨今、使用する方が増えているマグプルのマガジン。
WA用のマグプルタイプのマガジンは、G&Pから発売されて
いますし、最近また更にリアルな樹脂外装のモノが発売され
たみたいですが・・・
が、オイラが主に愛用してるのはWEやVFC。
純正しか選択肢がアリマセン
で、そのWEのマガジンをP-MAG化してみました
まず用意したのは、旧世代電動ガン用のP-MAGレプリカ

分解します

WEのマガジンも、外装を剥ぎ取ります。

WEのマガジン、ガス容量もしっかりしてて空撃ち機能もあり
値段も比較的安価・・・と、なかなか優秀です。
このP-MAGレプリカのメーカー、warterlooってトコのモノ。

少しキツめではありますが、何の細工をせずともキチンとWE
の中身を挿入する事が出来ます
メーカーによって、マガジンのカーブの具合が微妙に違う・・・
なんて話も聞きますので、他のメーカーだと内部を削るなどの
加工が必要になるかも知れません。
問題は、旧世代マガジンなので少し寸足らずなトコロです。
なので、ジャンクのノーマルマガジン外装から足りない部分を
バンドソーを使って切り出して・・・

放出バルブの部分は、サンダーで溝状に削ります
あとは順番に組み付けて、隙間はエポキシパテ等で誤魔化して
完成!

残弾窓から見える弾薬は、WEのG39マガジン用に発売されて
いるステッカーを利用しました

加工らしい加工と言えば、寸足らずの部分を電動ガンのマガジン
の外装から切り出して作るのと、銃に挿入して当ってキツい部分
を少し削るくらいです。
マガジンキャッチの掛かる穴の位置さえキチンと同じになるよう
に注意さえすれば、作動自体はまったく問題無し。
外装がアルミからプラになった分だけ、軽量化というメリットが(笑)
香港マニアさんから、次世代用のP-MAG外装も発売されてますが
アチラの方も、肝心な放出バルブ部分が剥き出しになってしまい
ます。
寸法的に、アチラの方が加工する手間が掛かりそうだったので
旧世代マガジンを利用しました。
でも・・・
WEのエアガンの売れ行きを見てると、何処かしらのメーカーから
マグプル外装キットみたいなの発売されそうですけどね
昨今、使用する方が増えているマグプルのマガジン。
WA用のマグプルタイプのマガジンは、G&Pから発売されて
いますし、最近また更にリアルな樹脂外装のモノが発売され
たみたいですが・・・
が、オイラが主に愛用してるのはWEやVFC。
純正しか選択肢がアリマセン

で、そのWEのマガジンをP-MAG化してみました

まず用意したのは、旧世代電動ガン用のP-MAGレプリカ

分解します

WEのマガジンも、外装を剥ぎ取ります。

WEのマガジン、ガス容量もしっかりしてて空撃ち機能もあり
値段も比較的安価・・・と、なかなか優秀です。
このP-MAGレプリカのメーカー、warterlooってトコのモノ。

少しキツめではありますが、何の細工をせずともキチンとWE
の中身を挿入する事が出来ます

メーカーによって、マガジンのカーブの具合が微妙に違う・・・
なんて話も聞きますので、他のメーカーだと内部を削るなどの
加工が必要になるかも知れません。
問題は、旧世代マガジンなので少し寸足らずなトコロです。
なので、ジャンクのノーマルマガジン外装から足りない部分を
バンドソーを使って切り出して・・・

放出バルブの部分は、サンダーで溝状に削ります

あとは順番に組み付けて、隙間はエポキシパテ等で誤魔化して

完成!

残弾窓から見える弾薬は、WEのG39マガジン用に発売されて
いるステッカーを利用しました


加工らしい加工と言えば、寸足らずの部分を電動ガンのマガジン
の外装から切り出して作るのと、銃に挿入して当ってキツい部分
を少し削るくらいです。
マガジンキャッチの掛かる穴の位置さえキチンと同じになるよう
に注意さえすれば、作動自体はまったく問題無し。
外装がアルミからプラになった分だけ、軽量化というメリットが(笑)
香港マニアさんから、次世代用のP-MAG外装も発売されてますが
アチラの方も、肝心な放出バルブ部分が剥き出しになってしまい
ます。
寸法的に、アチラの方が加工する手間が掛かりそうだったので
旧世代マガジンを利用しました。
でも・・・
WEのエアガンの売れ行きを見てると、何処かしらのメーカーから
マグプル外装キットみたいなの発売されそうですけどね
