楽しみながら強くなれる!田村装備開発(株)の『ガチタマTV』!
2011年08月18日
お盆休みも終わって・・・
今年のお盆休みも暑かったですね
毎年の事ですが、普段の日常よりもお盆休みの方が断然忙しく
初日は、妻がコチラの地方祭に参加するというのでビデオ撮影
翌日は新居浜バンガードへサバゲーに参加

気温はめっちゃ高かったんですがね。
ブッシュや木々の生い茂り方が尋常じゃなくなってるバンガードは
フィールドに入ると、虫さえ除けば(苦笑)日陰だらけで結構快適
イーグルのAK用チェストリグを入手した事もあり、GHK AKMを主に
たまにVFCのMk18やWEのSCARを使ったのですが・・・
AKでの戦果が抜群に高かったです
やはりAKとは相性が良いのでしょうか
そして、終了するやいなや急いで松山に帰ってキャンプ場でBBQ!
オイラは自家製のパプリカや茄子や、朝一番に畑で収穫しておいて
ギンギンに冷やしておいたスイカを持参しました

ガッツリと肉を食らった後のデザートで、皆さん美味しいと喜んで
頂けて“鼻高々
”
翌日は早朝から実家へ帰省し、お墓掃除やら何やらと
お盆休み最終日、今度は妻の実家でまたBBQ&酒盛り
こうして通常の生活に戻ったら、どっと疲れが押し寄せてくると
いう、ね(苦笑)
しかし・・・
こうしてはいられないのです!
オイラ、副業というか何と言うかですね。
月に1.2回、昔で言うトコの箱バンであったりとか
結婚式やパーティー・お祭り等での生演奏とか
こんな事をさせて頂いているのですが・・・
今年の始め、友人のクリス・デュアルテというアメリカではかなり
有名なギタリストの来日公演で大阪に遊びに行った際にね。
楽屋でミュージシャン連中で、ウダウダと話してる時に紹介されて
仲良くなって
“オレ、今年デビュー20周年でツアーやるから松山に呼んでよ”
ってなりましてね。

矢沢永吉サンや長渕剛のバックなんかでお馴染みの“ICHIRO”
http://www.ichiro-net.com/index.html
その彼を、オイラが箱バンやってるお店に全国ツアーの一環で呼ぶ
事になりまして
ツアーメンバーがまた強力で、グイグイと熱いブルースロックを
聴かせてくれる事間違い無し!!
8月21日(日) 松山 大街道 YAHMAN33
開場 18時00分 開演 19時00分
前売り \3.500 当日 \4.000 学生\2.000
問い合わせ LIVE HOUSE BAR YAHMAN33
(TEL 089-934-3011)
そんなビッグアーティストの前座にご指名頂きまして、オイラ達
がオープニングアクトを務めさせて頂く事と相成りました
ただ今、ミリタリーモードからミュージシャンモードへ(苦笑)
己の意識を一生懸命切り替えております
やるからには、ガッツリ盛り上げないといけませんしね。
張り切って弾き倒して大暴れしてきますわ

毎年の事ですが、普段の日常よりもお盆休みの方が断然忙しく

初日は、妻がコチラの地方祭に参加するというのでビデオ撮影

翌日は新居浜バンガードへサバゲーに参加

気温はめっちゃ高かったんですがね。
ブッシュや木々の生い茂り方が尋常じゃなくなってるバンガードは
フィールドに入ると、虫さえ除けば(苦笑)日陰だらけで結構快適

イーグルのAK用チェストリグを入手した事もあり、GHK AKMを主に
たまにVFCのMk18やWEのSCARを使ったのですが・・・
AKでの戦果が抜群に高かったです

やはりAKとは相性が良いのでしょうか

そして、終了するやいなや急いで松山に帰ってキャンプ場でBBQ!
オイラは自家製のパプリカや茄子や、朝一番に畑で収穫しておいて
ギンギンに冷やしておいたスイカを持参しました


ガッツリと肉を食らった後のデザートで、皆さん美味しいと喜んで
頂けて“鼻高々

翌日は早朝から実家へ帰省し、お墓掃除やら何やらと

お盆休み最終日、今度は妻の実家でまたBBQ&酒盛り

こうして通常の生活に戻ったら、どっと疲れが押し寄せてくると
いう、ね(苦笑)
しかし・・・
こうしてはいられないのです!
オイラ、副業というか何と言うかですね。
月に1.2回、昔で言うトコの箱バンであったりとか

結婚式やパーティー・お祭り等での生演奏とか

こんな事をさせて頂いているのですが・・・
今年の始め、友人のクリス・デュアルテというアメリカではかなり
有名なギタリストの来日公演で大阪に遊びに行った際にね。
楽屋でミュージシャン連中で、ウダウダと話してる時に紹介されて
仲良くなって

“オレ、今年デビュー20周年でツアーやるから松山に呼んでよ”
ってなりましてね。

矢沢永吉サンや長渕剛のバックなんかでお馴染みの“ICHIRO”
http://www.ichiro-net.com/index.html
その彼を、オイラが箱バンやってるお店に全国ツアーの一環で呼ぶ
事になりまして

ツアーメンバーがまた強力で、グイグイと熱いブルースロックを
聴かせてくれる事間違い無し!!
8月21日(日) 松山 大街道 YAHMAN33
開場 18時00分 開演 19時00分
前売り \3.500 当日 \4.000 学生\2.000
問い合わせ LIVE HOUSE BAR YAHMAN33
(TEL 089-934-3011)
そんなビッグアーティストの前座にご指名頂きまして、オイラ達
がオープニングアクトを務めさせて頂く事と相成りました

ただ今、ミリタリーモードからミュージシャンモードへ(苦笑)
己の意識を一生懸命切り替えております

やるからには、ガッツリ盛り上げないといけませんしね。
張り切って弾き倒して大暴れしてきますわ

2011年08月08日
WEのマガジンをマグプルP-MAG化・・・その2
先日の続きです。
昨今、使用する方が増えているマグプルのマガジン。
WA用のマグプルタイプのマガジンは、G&Pから発売されて
いますし、最近また更にリアルな樹脂外装のモノが発売され
たみたいですが・・・
が、オイラが主に愛用してるのはWEやVFC。
純正しか選択肢がアリマセン
で、そのWEのマガジンをP-MAG化してみました
まず用意したのは、旧世代電動ガン用のP-MAGレプリカ

分解します

WEのマガジンも、外装を剥ぎ取ります。

WEのマガジン、ガス容量もしっかりしてて空撃ち機能もあり
値段も比較的安価・・・と、なかなか優秀です。
このP-MAGレプリカのメーカー、warterlooってトコのモノ。

少しキツめではありますが、何の細工をせずともキチンとWE
の中身を挿入する事が出来ます
メーカーによって、マガジンのカーブの具合が微妙に違う・・・
なんて話も聞きますので、他のメーカーだと内部を削るなどの
加工が必要になるかも知れません。
問題は、旧世代マガジンなので少し寸足らずなトコロです。
なので、ジャンクのノーマルマガジン外装から足りない部分を
バンドソーを使って切り出して・・・

放出バルブの部分は、サンダーで溝状に削ります
あとは順番に組み付けて、隙間はエポキシパテ等で誤魔化して
完成!

残弾窓から見える弾薬は、WEのG39マガジン用に発売されて
いるステッカーを利用しました

加工らしい加工と言えば、寸足らずの部分を電動ガンのマガジン
の外装から切り出して作るのと、銃に挿入して当ってキツい部分
を少し削るくらいです。
マガジンキャッチの掛かる穴の位置さえキチンと同じになるよう
に注意さえすれば、作動自体はまったく問題無し。
外装がアルミからプラになった分だけ、軽量化というメリットが(笑)
香港マニアさんから、次世代用のP-MAG外装も発売されてますが
アチラの方も、肝心な放出バルブ部分が剥き出しになってしまい
ます。
寸法的に、アチラの方が加工する手間が掛かりそうだったので
旧世代マガジンを利用しました。
でも・・・
WEのエアガンの売れ行きを見てると、何処かしらのメーカーから
マグプル外装キットみたいなの発売されそうですけどね
昨今、使用する方が増えているマグプルのマガジン。
WA用のマグプルタイプのマガジンは、G&Pから発売されて
いますし、最近また更にリアルな樹脂外装のモノが発売され
たみたいですが・・・
が、オイラが主に愛用してるのはWEやVFC。
純正しか選択肢がアリマセン

で、そのWEのマガジンをP-MAG化してみました

まず用意したのは、旧世代電動ガン用のP-MAGレプリカ

分解します

WEのマガジンも、外装を剥ぎ取ります。

WEのマガジン、ガス容量もしっかりしてて空撃ち機能もあり
値段も比較的安価・・・と、なかなか優秀です。
このP-MAGレプリカのメーカー、warterlooってトコのモノ。

少しキツめではありますが、何の細工をせずともキチンとWE
の中身を挿入する事が出来ます

メーカーによって、マガジンのカーブの具合が微妙に違う・・・
なんて話も聞きますので、他のメーカーだと内部を削るなどの
加工が必要になるかも知れません。
問題は、旧世代マガジンなので少し寸足らずなトコロです。
なので、ジャンクのノーマルマガジン外装から足りない部分を
バンドソーを使って切り出して・・・

放出バルブの部分は、サンダーで溝状に削ります

あとは順番に組み付けて、隙間はエポキシパテ等で誤魔化して

完成!

残弾窓から見える弾薬は、WEのG39マガジン用に発売されて
いるステッカーを利用しました


加工らしい加工と言えば、寸足らずの部分を電動ガンのマガジン
の外装から切り出して作るのと、銃に挿入して当ってキツい部分
を少し削るくらいです。
マガジンキャッチの掛かる穴の位置さえキチンと同じになるよう
に注意さえすれば、作動自体はまったく問題無し。
外装がアルミからプラになった分だけ、軽量化というメリットが(笑)
香港マニアさんから、次世代用のP-MAG外装も発売されてますが
アチラの方も、肝心な放出バルブ部分が剥き出しになってしまい
ます。
寸法的に、アチラの方が加工する手間が掛かりそうだったので
旧世代マガジンを利用しました。
でも・・・
WEのエアガンの売れ行きを見てると、何処かしらのメーカーから
マグプル外装キットみたいなの発売されそうですけどね

2011年08月06日
WEのマガジンをマグプルP-MAG化・・・その1
昨今の5.56NATO弾使用のアサルトライフルの現場で使用されてる
写真を見ると・・・
マグプルのマガジンを使用しているケースがとても多いですね。

サバゲーフィールドでも、最近の装備の人やPMC装備の方などの
エアガンによく使われてて、なんかイイなぁ・・・と。
でも、電動ガン用とかWAのM4用のモノは市販されてるんですけど
オイラが愛用してるWEとか、VFCのGBB用のヤツって無いんです
よねぇ
何か上手いテはないかな?と。
でまぁ、試しに挑戦!と思って、ヤフオクで電動ガン用のパチモンの
PーMAGの格安出品のブツを入手。

まず挑戦してみたのは、VFCのGBBマガジン。
VFCのGBBマガジンは、外装の金属部分がマルイ電動ガンのガワを
流用してるって事なので、いけるか?と思いきや・・・
内臓がパッツンパッツンでかなり内側を細工しないと無理
もっとヒマが出来た時に挑戦します(苦笑)
何方か“ココのヤツはいける!”とか“こうすればOK!”みたいな
情報お持ちの方がいらっしゃいましたらお教え下さいませ
続いて、WEのマガジン。
バラして比べると、VFCのモノよりもスリムです。
いけるか?と思いP-MAGのガワを挿入してみると・・・
おぉ~!入った
しかし、電動マグの外装だけに“寸足らず”です
そこで、落っことしてぶっ壊れたジャンクのマガジンのガワを
切って張って細工して・・・

とりあえず、実際に使用出来るトコまで出来ました
駄目もとで、プロトのつもりで適当にやったので寸法とかも適当
にやったのですが、仮組みの段階ですんなり問題無く作動
銃に装着すると、こんな感じ


最新っぽさが、更にアップした感じになったでしょ
継ぎ接ぎした部分の仕上げなんかも適当なので
ソレらは、またこれから対策したいと思います。

思いつきで、勢いでムラムラきてやってしまったので(苦笑)
作業途中の写真なんかが無いので、次回は次のマガジンの製作の際
に作業過程なんかもキチンとUPしたいと思います。
写真を見ると・・・
マグプルのマガジンを使用しているケースがとても多いですね。

サバゲーフィールドでも、最近の装備の人やPMC装備の方などの
エアガンによく使われてて、なんかイイなぁ・・・と。
でも、電動ガン用とかWAのM4用のモノは市販されてるんですけど
オイラが愛用してるWEとか、VFCのGBB用のヤツって無いんです
よねぇ

何か上手いテはないかな?と。
でまぁ、試しに挑戦!と思って、ヤフオクで電動ガン用のパチモンの
PーMAGの格安出品のブツを入手。

まず挑戦してみたのは、VFCのGBBマガジン。
VFCのGBBマガジンは、外装の金属部分がマルイ電動ガンのガワを
流用してるって事なので、いけるか?と思いきや・・・
内臓がパッツンパッツンでかなり内側を細工しないと無理

もっとヒマが出来た時に挑戦します(苦笑)
何方か“ココのヤツはいける!”とか“こうすればOK!”みたいな
情報お持ちの方がいらっしゃいましたらお教え下さいませ

続いて、WEのマガジン。
バラして比べると、VFCのモノよりもスリムです。
いけるか?と思いP-MAGのガワを挿入してみると・・・
おぉ~!入った

しかし、電動マグの外装だけに“寸足らず”です

そこで、落っことしてぶっ壊れたジャンクのマガジンのガワを
切って張って細工して・・・

とりあえず、実際に使用出来るトコまで出来ました

駄目もとで、プロトのつもりで適当にやったので寸法とかも適当
にやったのですが、仮組みの段階ですんなり問題無く作動

銃に装着すると、こんな感じ


最新っぽさが、更にアップした感じになったでしょ

継ぎ接ぎした部分の仕上げなんかも適当なので

ソレらは、またこれから対策したいと思います。

思いつきで、勢いでムラムラきてやってしまったので(苦笑)
作業途中の写真なんかが無いので、次回は次のマガジンの製作の際
に作業過程なんかもキチンとUPしたいと思います。
2011年08月03日
やっと見つけた!そして届いた!!
いやぁ~。今日は暑かった
朝から日差しが洒落にならないくらいに強く
もう外でチョット
体動かすだけで汗だくに(苦笑)
関東地方は気温が余り上がっていない・・・なんて話をニュースで
見ましたが、コチラはもう夏全開であります
さて、
オイラのサバゲーの時の装備のお話でも
余りコスプレ的な拘りは無くて、基本的には使い易さとか迷彩効果
とか実用的な理由で装備品をチョイスしています。

本物・パチモンもごちゃ混ぜですし、数年間ほどこの趣味から離れ
ていた事もあって、当時の最先端で今や時代遅れ(苦笑)なモノを
使い続けていたり
ですから、コンセプトを持ってバッチリ決めてる方などを見ると
“格好イイなぁ・・・”
なんてうらやましかったりします(苦笑)
プレイスタイルが、ダッシュして隠れて這い回って撃ってまた走って・・・とか
独りで別ルートをこっそり侵攻して・・・とか、陽動で意味不明の行動とか
なので、動き易さと最低限の収納ってコトで、チェストリグを愛用してます。

オープントップのマグポーチ3つに、シングルポーチが1つ。
ハンドガンのダブルマグポーチと、シングルポーチにBB弾ローダー
を収納。
そして、GBB使い必需品の?グレネード型ガスチャージャー
所持弾数は、全部引っくるめても200発くらいでしょうか?
でまぁ、上記のようなプレイスタイルで根っからのアタッカー体質なので
ハンドガンは必携な訳です。
オイラは長年、サファリランドのホルスターを愛用してましてね。
ホルスターとBDUに関しては、パチモンはブチ転んだりすると一発で割れ
たり破れたりするので、本物じゃないと駄目なんですよ。
なので、当時かなり張り込んで頑張って本物買ったんですね。
当時はタナカのSIG P226に改造してマルイのベレッタのチャンバーを
組んだヤツ挿して使ってました。
本格復帰する以前、よくサバゲー通いしてた頃はSWAT装備であるとか
映画では“ブラックホークダウン”なんかが流行ってた頃で、このテの
装備といえば黒が基本でした。
しかし、イラクとかアフガンなど中東の戦争・紛争によって装備品の色
も復帰した頃と以前では、すっかり様変わり
チェストリグがコヨーテブラウンって言う、緑がかった茶色っぽい色の
モノを新しく買って、サイホルスターもブラックホークのタン色のモノ
をソレに合わせて買ってみたのですが・・・
どうも具合が良く無い(泣)
装着した時に、どうもオイラには位置が低過ぎて抜きにくいんですね。
腕が短いんでしょうか
で、腰に着けると今度は這い回ったりした時に邪魔だし
気が付いたら、脱げて無くなってたり
やっぱオイラはサファリランドだな!なんて思って長年愛用の黒いヤツ
をまた使ってたんですが・・・

上半身が茶色で、下半身が黒。
例えるならば、可愛い女の子と意気投合してお持ち帰り
そして優しく服を脱がせてみると、下着の上と下の色が全然違っててて
“ん?コレはアリなのか!”
みたいな違和感を感じるのは、オイラだけでしょうか(苦笑)
で、けっこう以前からサファリランドのSIG P220・226用の6004の茶色
を探してたんですが・・・
無いんですよねぇ
たまに見かけるのは持ってる黒やライト付きのを収めるヤツで・・・
本国でも品薄だそうで、あってもモノホンの方優先でしょうし。
そりゃ、なかなかJAPANNには入ってこないですよね。
・・・が
見つけました
そして今日、届きました


新品なので、抜き挿しがキツイのが懐かしい(笑)
しかし、コレであの“違和感”ともオサラバですわ

しかし・・・
SIG用が手に入ったとは言え、ガバ用がまだ見つかりません。
愛してるのがスプリングフィールドなので、フレーム形状の違いか
1911用って書いてあっても収まらないモノが多いんですがね。
ずっと使ってるサファリランドの黒には問題無く収まるんです。
スプリングフィールド用の茶色なんて、あるんでしょうか
そして、ついで言うか今度夜戦のお誘いを頂いたので・・・
こんなブツもゲット
昨今のプロの方の道具の先に、載かってて格好イイなぁ・・・なんて。

めっちゃお安いお値段なのに、LEDライトは結構明るいですし
レーザーサイトも上下左右キチンと調整出来て、ソコソコ使えそう

良い時代になったモンですね

こんな感じで、すっかり銃も装備もアップデートされてきてます(笑)
って、今時コンプM2も無いんでしょうけどね

朝から日差しが洒落にならないくらいに強く

体動かすだけで汗だくに(苦笑)
関東地方は気温が余り上がっていない・・・なんて話をニュースで
見ましたが、コチラはもう夏全開であります

さて、
オイラのサバゲーの時の装備のお話でも

余りコスプレ的な拘りは無くて、基本的には使い易さとか迷彩効果
とか実用的な理由で装備品をチョイスしています。

本物・パチモンもごちゃ混ぜですし、数年間ほどこの趣味から離れ
ていた事もあって、当時の最先端で今や時代遅れ(苦笑)なモノを
使い続けていたり

ですから、コンセプトを持ってバッチリ決めてる方などを見ると
“格好イイなぁ・・・”
なんてうらやましかったりします(苦笑)
プレイスタイルが、ダッシュして隠れて這い回って撃ってまた走って・・・とか
独りで別ルートをこっそり侵攻して・・・とか、陽動で意味不明の行動とか

なので、動き易さと最低限の収納ってコトで、チェストリグを愛用してます。

オープントップのマグポーチ3つに、シングルポーチが1つ。
ハンドガンのダブルマグポーチと、シングルポーチにBB弾ローダー
を収納。
そして、GBB使い必需品の?グレネード型ガスチャージャー

所持弾数は、全部引っくるめても200発くらいでしょうか?
でまぁ、上記のようなプレイスタイルで根っからのアタッカー体質なので
ハンドガンは必携な訳です。
オイラは長年、サファリランドのホルスターを愛用してましてね。
ホルスターとBDUに関しては、パチモンはブチ転んだりすると一発で割れ
たり破れたりするので、本物じゃないと駄目なんですよ。
なので、当時かなり張り込んで頑張って本物買ったんですね。
当時はタナカのSIG P226に改造してマルイのベレッタのチャンバーを
組んだヤツ挿して使ってました。
本格復帰する以前、よくサバゲー通いしてた頃はSWAT装備であるとか
映画では“ブラックホークダウン”なんかが流行ってた頃で、このテの
装備といえば黒が基本でした。
しかし、イラクとかアフガンなど中東の戦争・紛争によって装備品の色
も復帰した頃と以前では、すっかり様変わり

チェストリグがコヨーテブラウンって言う、緑がかった茶色っぽい色の
モノを新しく買って、サイホルスターもブラックホークのタン色のモノ
をソレに合わせて買ってみたのですが・・・
どうも具合が良く無い(泣)
装着した時に、どうもオイラには位置が低過ぎて抜きにくいんですね。
腕が短いんでしょうか

で、腰に着けると今度は這い回ったりした時に邪魔だし

気が付いたら、脱げて無くなってたり

やっぱオイラはサファリランドだな!なんて思って長年愛用の黒いヤツ
をまた使ってたんですが・・・

上半身が茶色で、下半身が黒。
例えるならば、可愛い女の子と意気投合してお持ち帰り

そして優しく服を脱がせてみると、下着の上と下の色が全然違っててて
“ん?コレはアリなのか!”
みたいな違和感を感じるのは、オイラだけでしょうか(苦笑)
で、けっこう以前からサファリランドのSIG P220・226用の6004の茶色
を探してたんですが・・・
無いんですよねぇ

たまに見かけるのは持ってる黒やライト付きのを収めるヤツで・・・
本国でも品薄だそうで、あってもモノホンの方優先でしょうし。
そりゃ、なかなかJAPANNには入ってこないですよね。
・・・が
見つけました

そして今日、届きました



新品なので、抜き挿しがキツイのが懐かしい(笑)
しかし、コレであの“違和感”ともオサラバですわ


しかし・・・
SIG用が手に入ったとは言え、ガバ用がまだ見つかりません。
愛してるのがスプリングフィールドなので、フレーム形状の違いか
1911用って書いてあっても収まらないモノが多いんですがね。
ずっと使ってるサファリランドの黒には問題無く収まるんです。
スプリングフィールド用の茶色なんて、あるんでしょうか

そして、ついで言うか今度夜戦のお誘いを頂いたので・・・
こんなブツもゲット

昨今のプロの方の道具の先に、載かってて格好イイなぁ・・・なんて。

めっちゃお安いお値段なのに、LEDライトは結構明るいですし

レーザーサイトも上下左右キチンと調整出来て、ソコソコ使えそう


良い時代になったモンですね


こんな感じで、すっかり銃も装備もアップデートされてきてます(笑)
って、今時コンプM2も無いんでしょうけどね

2011年08月02日
WEの開発力って・・・・
以前このブログでも紹介しましたが・・・
もうすぐ(8月中旬頃)発売だそうです
マジですか
開発能力というか、その速さハンパ無いですね!
仕様ですが、昨今の米国辺りのガンスミスがカスタムした様な
感じに最初からなっていますね。

セイフティレバーがボルトキャッチを兼ねるような形状になって
なおかつセイフティの操作も行い易いような形状に・・・

マグウェルも装備されてますね
ボディもスティールプレスの黒染めだし、写真で見た感じでは
オイラのGHK AKMと比べても仕上がり・雰囲気共に引けを取ら
ない仕上がりのようです

コッチはオイラのGHK AKM

WEのAKS-74U、ボルトもフルストロークするし恐らくGHKと
似たような構造でボルトストップ的なギミックもあるとの事。
例えばSCAR、あの重くて長いボルトキャリアーなのに冬でも
結構調子良く撃てましたし・・・
製品毎に、どんどん良くなってるWEの事ですから・・・
今の季節なんか、凄く楽しい事になるんでしょうね

う~ん・・・
こりゃ、使ってない楽器関係の機材を何か処分してでも金策
しないとな(苦笑)
もうすぐ(8月中旬頃)発売だそうです

マジですか

開発能力というか、その速さハンパ無いですね!
仕様ですが、昨今の米国辺りのガンスミスがカスタムした様な
感じに最初からなっていますね。

セイフティレバーがボルトキャッチを兼ねるような形状になって
なおかつセイフティの操作も行い易いような形状に・・・

マグウェルも装備されてますね

ボディもスティールプレスの黒染めだし、写真で見た感じでは
オイラのGHK AKMと比べても仕上がり・雰囲気共に引けを取ら
ない仕上がりのようです


コッチはオイラのGHK AKM

WEのAKS-74U、ボルトもフルストロークするし恐らくGHKと
似たような構造でボルトストップ的なギミックもあるとの事。
例えばSCAR、あの重くて長いボルトキャリアーなのに冬でも
結構調子良く撃てましたし・・・
製品毎に、どんどん良くなってるWEの事ですから・・・
今の季節なんか、凄く楽しい事になるんでしょうね


う~ん・・・
こりゃ、使ってない楽器関係の機材を何か処分してでも金策
しないとな(苦笑)